6月、一度も更新しないままになってしまいそうなので、近況など少し。
・昨年に引き続き、今年も洲本市の防災訓練を共同で実施させていただきました。以前、洲本市が研究科に学生を派遣してくださったご縁で、大学院生も参加する形で、災害対策本部運営訓練を実施しています。昨年度は南海トラフ地震、今年度は水害を想定し、市長や幹部職員を対象とした訓練を実施しています。学生にとって、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございます。
・今年はM1のゼミ生が1名加わり、紅谷ゼミとしては、ドクター1名、修士2名の3名体制です。とはいえ、全員社会人学生なので、個別ゼミ×3という形で進めています。テーマは、福祉系の方が多くて、本来の私の専門とはズレているのですが、社会人の方は「福祉のことは仕事で分かっているので、自治体や企業などの取組や考え方を参考にしたい」と私のゼミを希望してくれているようです。人数が少ないと、ていねいな指導ができる良さはあるのですが、もう少し突き放して自分で考えるクセを付けてもらった方がよいのか、悩むときもあります。ちなみに、紅谷ゼミのルールとしては、「音信不通にならない」というのが唯一最大のものです。
・7月に推薦入試(受験申請済み)、9月には一般入試があります。入学を希望される方は、9月入試はまだ間に合いますし、7月にはオープンキャンパスもありますので、ぜひおいでください。
・6月は時間が過ぎるのが早かった印象があるので、「何をしていたんだろう」と思い返せば、学生さんにフィードバックを返すレポートや課題が多くて、それに結構な時間を使ったように思います。短いレポートでも、出典の確認をしたり、文章の修正をしたりしていると、一人15~30分くらい直ぐに経ってしまうのですが、学生の反応を聞くとやって良かったと思いますし、学習効果もそれなりにあるのではないかなぁと期待しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿