2025年3月8日土曜日

兵庫県立大学防災教育研究センターと公立大学防災研究教育センター連携会議

 先週、「公立大学防災研究教育センター連携会議」というものが開催されました。これは、10年程前にスタートした取組で、地域に根ざした公立大学が、地域防災を支えていこうというもので、共同での「ぼうさいこくたい」への出展や、大学どうしの情報交換などをしています。

 これまでずっと中核を担ってくださっているのは大阪公立大学の都市科学・防災研究センター(前の大阪市立大学都市防災教育研究センター)さんですが、初代の座長は、当時兵庫県立大の防災教育研究センター長だった室﨑先生が務められていました。設立当初、中心だった大阪市大の宮野先生と、室﨑先生が仲が良かったことと、兵庫県立大の防災の取組が、全国の公立大学でも名が知られ、認められていたという背景があります。

 私が兵庫県立大学に来る前から、県立大の防災教育研究センターの活動は素晴らしくて、その感想は、編集代表をした「大学と防災教育 兵庫県立大学防災教育研究センターにおける10年の実践」(神戸新聞総合出版センター)の後書きにも書いています。

  この本は、センター設立10年の記念で2022年、設立当初からご尽力された森永速男先生がご退官されるので、「この節目に、これまでの活動をまとめて、上手く世代交代していかないと」という想いで出版を提案し、認めていただいたものです。森永先生には、かなり裏話も書いていただきましたし、卒業生へのアンケートでは満足度が非常に高いことなども分かりました。防災教育の参考になる本だったので、県立大の学生募集にもつながるだろうと、兵庫県内の全ての公立高校にも送らせていただきました。


 ・・・と、このように素晴らしい兵庫県立大の防災教育研究センターですが、実は今は存在しません。副専攻に関わる大学全体の組織改編の一貫として、2024年3月、突然組織が変更されました。副専攻の歴史よりも、実は防災教育研究センターの歴史の方が長いですし、2022年に本を編集した際は、全く想像していなかった展開でした。(うちの大学は改革に熱心なので、わりと組織やカリキュラムがよく変わります)

 そして、学防災研究教育センター連携会議にも、2024年4月から兵庫県立大学は、加入対象となる部局がなくなったということで、「部局参加」ではなく、「個人参加」という形になりました。

 公立大学協会にLINKtopos(リンクトポス:全国公立大学学生大会)というのがあって、その大きなテーマが防災だったりするので、兵庫県立大学のパブリシティという点からも、公立大学防災研究教育センター連携会議に部局参加できなくなったのは、とてももったいないですし、今でも兵庫県立大学の防災に関心ある学生さんと、他の公立大学との連携は続いています。

 再び部局参加できるよう全学での防災に関する組織体制についての検討は進められているようなので、「I'll be back!」という気持ちで、もうしばらく個人参加で頑張っていきたいと思います。

研究に関心を持って下さった学生さんとの面談

  今日は、私の研究テーマ(自治体の災害対応)に興味をもって、うちの大学院(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科)の受験を検討したいという学生さんが、土砂降りの雨の中、キャンパスまで来てくれました。

 1時間の予定だったので、大変熱心な学生さんだったので、結局2時間近くお話をさせていただきました。うちの研究科の特徴、良さだけでなく、関西大学の社会安全研究科はじめ、神戸大学、関西学院大学、京都大学、大阪大学、大阪公立大学、龍谷大学、立命館大学、東北大学など、その学生さんが関心ある分野を学ぶ+将来の進路に合いそうな選択肢になりそうな先生方や大学院を、私の知っている限りコメントさせていただきました。

 本来なら「ぜひ、うちの研究科へ!」と熱烈トークすべきなのかもしれませんが、それぞれの大学院に良さもあれば弱点もあるので、「日本全体で防災に関心を持ち、将来の担い手になってくれる人が増えればいい」くらいに思っています。ぜひ良い進路を見つけられることを願っています。

 幸か不幸か今はゼミ生が少なめなので、他大学の方でも、興味のある学生さんは、ぜひお気軽にご連絡ください!

2025年3月2日日曜日

英検二次試験&英語で教えるということ

 3月2日、英検(準1級)の二次試験に行ってきました。文法などはかなりダメダメだった自覚がありますが、それなりに会話は出来たので、なんとか合格していることを願いたいと思います。

 ちなみに試験内容は4コマ漫画のような絵をみて、それを説明したり、質問に答えたりするような内容です。言いたいことを、シンプルに言い換えたり、知っている単語を駆使して説明するという感じです。

 やっていて思い出したのが、神戸大で英語の授業をしなければいけなくなって、急きょ通いだした某英会話学校での先生とのやりとりです。

 その英語の先生は、大阪大学に来た留学生の方だったのですが、私が大学教員だと分かると、
「海外経験の豊かな先生が、良い英語での授業をするとは限らない」
「英語が得意な先生は、難しい単語を早口ではなす」
「私はネイティブだから、それらの内容を理解できる。でも、アジアからの留学生は、その英語について来れていない。それに対して配慮がない。」
「アジアからの留学生が多いなら、難しい単語は、無理して使わない方がよい」
「専門的な内容を、分かりやすい単語、シンプルな言い回しで伝えるようがんばって欲しい」
というようなアドバイス、励ましをしてくれました。
この助言は、その後もずっと記憶に残っています。

 アメリカやイギリスで通じる英語力は、今さら難しいとは思っているのですが、日本の防災を学びたいというノン・ネイティブの方に、少しでも分かりやすく、誤解なく伝えられるような英語力は身に付けたいなぁ、というのが今の目標です。

 また、専門用語を使わず、どのような学部出身者に分かるように説明するというのは、今働いている研究科で、日本語学生に授業をする際でも同じですね。

(追記:英検準1級、無事に合格していました。CSEスコアが2434点で、合格最低ラインは準1級2304点、1級2630点なので、1級はやはり遠いです。)

兵庫県立大学防災教育研究センターと公立大学防災研究教育センター連携会議

 先週、「 公立大学防災研究教育センター連携会議 」というものが開催されました。これは、10年程前にスタートした取組で、地域に根ざした公立大学が、地域防災を支えていこうというもので、共同での「ぼうさいこくたい」への出展や、大学どうしの情報交換などをしています。  これまでずっと中...